【PR】
今回で21回目の北海道キャンプ。5:05 Poloで藤沢を出発。圏央道の八王子あたり、中央道の分岐前で予想外の渋滞あり。もう少し早く出たほうが良いようだ。お盆連休初日をあまくみた。そして最後の最後、新潟西IC手前でキャピングカーの単独横転事故が発生し、大渋滞発生。多分同じフェリーに乗る予定だったと思うが、かわいそうです。タイヤの跡から推定すると、左のガードレールに接触して、慌てて右に急ハンドル。その反動で左に横転という事故だと思うが、居眠りかな?この渋滞はなんとか切り抜けられたが、新潟FT到着が11時過ぎてしまい出港の60分前くらいになってしまう。もう少し余裕持ってないといけないと反省。ゆっくり新潟で買い物する時間はゼロ。コンビニで昼食をゲットして新日本海フェリーあざれあに乗り込む。12時に新潟FTを出港。 個室にこもって、このフェリーの定番クラシックで乾杯。コンビニ食でお昼。 夕食は、デッキでジンギスカン。コロナ対策でジンギスカンは4組限定で二回しの8組のみ。船に乘ったら早々に並ばないといけない。食べてるうちに雨がパラついて来た。 今回はしばらく悪天候が続く予報で天気が心配。
https://youtu.be/ZrWsaCe-N3I フェリー船首
朝5:05藤沢を出発
新潟FTに11時過ぎに到着
新日本海フェリー あざれあ
乗船してまずは乾杯
デッキのビアガーデン
船尾
8/12 4:30に、小樽港に入港、いたって快適。R5走ってフィッシュランド手稲店でルアーと塩イソメを調達。みよしの美園店で朝食。餃子定食。抗原検査で三人の陰性を確認。それから、札幌の実家に寄って、母と妹を拾って、滝野霊園へ父の墓参り。この後、実家でBSアンテナ設置。八紘学園でソフト食べて、和やか亭の回転寿司をテークアウトして昼食。
13:00札幌を出発。18:00過ぎに霧多布に到着。ひらのに電話すると18:30までに行かないと終わっちゃうようだったので、滑り込んだ。真っ暗な中、霧多布岬キャンプ場でテントを設置。21:00就寝。
みよしの 美園店駐車場
真駒内滝野霊園
父の墓参り
八紘学園
大人気のソフト
和やか亭のお寿司で昼食
エゾシカ
霧多布 ひらののお寿司
8/13 朝は霧か霧雨。霧多布なのでしようがない。8時頃、霧多布漁港偵察するが、鮭の気配はなし。釣り人もまばら。 PEラインの巻き替えして、10時から、霧多布温泉ゆうゆへ。 厚岸のエーウロコで海鮮の調達してから、霧多布湿原センターのカフェで昼食。 15:00過ぎから貰人に参戦。17:30までルアーでボーズ。たぶんアメマスを1バラシ。 夜は牡蠣、とうもろこし、ホッケ焼き、ホッキの刺身。
ハマナスにクマバチ
霧多布湿原センターのカフェでお昼
貰人に参戦
釣れない
霧多布岬キャンプ場 寒い
焼きとうもろこし
厚岸の牡蠣
北海シマエビ
ホッケ
テントサイト8/14 朝は雨。9時くらいにはパラパラくらいでもう少しで晴れそう。天気も悪いので浜中のAコープでソフトをいただいてから、根室ノサップ岬までドライブ。花咲の花咲ガニ専門店の大八で昼食。ここはいいですね。花咲ガニ専門店はめずらしい。当然ながらうまい。花咲ガニが載った花丼ももちろんいいが、カニチャーハンが絶品。昼過ぎからなんとか雨もあがり15:00くらいからモーライト。ルアーとジグヘッドに塩イソメで挑戦するものなんとボーズ。フライマンはけっこうな数のアメマスを釣ってましたね。ルアーで1ヒット1バラシで終了。残念。夜は昨日まで残り物で牡蠣など炭火焼き。
https://youtu.be/Zker74fw0Uw 納沙布岬 四島の懸け橋と祈りの火
霧の湯沸岬
テントサイトから
浜中Aコープのソフト
浜中のルパン三世のトレーラー1
ルパン三世のトレーラー2
ルパン三世のトレーラー3
納沙布岬 四島の懸け橋
納沙布岬の売店
花咲の大八
花咲 大八のカニチャーハン
花咲 大八のカニラーメン
花咲 大八の花丼
根室 花咲あたり 車石
夕刻のアタック 〇ボ
炭火焼き
厚岸の牡蠣
8/15 天気は朝から最高。日の出、ラッコが見えた。10時に霧多布温泉ゆうゆでまったり。昼はHot Chefで軽めに。12時過ぎから、モーライトに参戦。アメマス3本。バラシ4。最大39cm。コマイが1匹、クロガシラカレイ5枚。 アメマスもクロガシラも今年はなぜだかサイズが小さい。アメマスは30cm前後のものが多く、クロガシラはほとんどが手のひら級ちょいプラスくらいだ。食べるにはこのくらいがいいんだけど。
https://youtube.com/shorts/P_5P_jJeLzs らっこ スマホで撮ったので小さい、、、
湯沸岬の日の出
湯沸岬
岬突端
霧多布岬キャンプサイト
全景
アゼチ岬 小島と
小クロガシラのダブルだ
コマイも
クロガシラ
アメマス
クロガシラ
クロガシラ
アメマス
アメマス
アメマス、コマイ各1匹とクロガシラをキープ
この日も夕食はひらのへ
雲行きが怪しい
8/16 夜半から大雨でだんだんひどくなる予報。霧多布に留まるのは良くないと判断。雨の中5:30撤退開始6:15出発。ウトロへ向かう。9:30にはウトロに到着。こちらも雨の中、国設知床野営場にテント設営。岩尾別温泉地の涯でお風呂。はじめて行ったがいい温泉だ。ウトロのくまのやで昼食。いつもの海鮮ラーメンをいただく。15:30頃からカラフトマス狙いでペレケに参戦。17:30まで粘るも撃沈し、この日もボーズ。周りはポツポツとは釣れているものの明らかに人の数の方が多い。夜は、前日に釣れたクロガシラ、コマイと北海シマエビ、浜中のソーセージの炭火焼き。小雨がパラつく。
岩尾別温泉 地の涯(ちのはて)
岩尾別温泉 地の涯(ちのはて)
ウトロのくまのやで海鮮ラーメン
ペレケ河口
知床野営場のサイト
北海シマエビ
コマイとクロガシラ
浜中のホエイ豚ソーセージ
8/17 朝4:00からペレケに参戦。風が強く、激寒で小雨もパラつく。一発ヒットしたが、すぐにバレた。チヌーク10gのsakura。隣の方が一本ヒット!5:30に寒さに耐えられずに納竿。あまりに寒いのでこの日も岩尾別温泉地の涯(ちのはて)へ。 お昼はウトロ婦人部食堂。夜はアメマスのバターソテー。これが意外なほどいける。夜も激寒。
知床野営場のサイト
一夜干しのアメマス
ウトロ漁協婦人部食堂
ホッケ定食
3色丼
イワウベツ川を覗いてみる
イワウベツ川
イワウベツ川
アメマスバター焼き
火が通るとこんな感じ
ダウン必須
8/18 朝4時からペレケに参戦。いい天気だか全く生体反応なし。魚は居ないことはないのだが、薄い。河口近くで小さな群れが時折回ってくる様子。ここに浮き釣りの人たちが殺到している感じ。それから、残念ながらここで釣りをするのもこれが最後。今年は9月から入れなくなるとのこと。来年からは完全に入れなくなってしまうらしい。ここでカラフトマスはあきらめて早々に知床を撤退。オシンコシンの滝、網走のRIMOでアイス。女満別メルヘンの丘の道の駅。それから、女満別温泉美肌の湯、サロマ湖の道駅で昼食。ホタテカレーとホタテ焼。そこで黒スズメに首を刺される。 蜂にさされたのは久しぶりだ。
北上してコムケ国際キャンプ場にテントを設営。札幌の実家への土産と持ち帰りのために、紋別港でコマイ、チカ釣りに参戦。16:00-18:30まで、入れ食い状態続き。チカ65、コマイ21、小クロガシラ1、イワシ1、ソイ1。チカはがまかつの4号サビキのみで撒き餌もなし。他はがまかつの9号のサビキに生イソメのエサ付きでちょい投げ。超忙しい釣りだった。紋別はうらぎらないな〜。夜は最後なので贅沢してビーフステーキ、ソーセージ、ししとう、揚げ等炭火焼き。
ペレケ
ペレケ
ペレケ
オシンコシンの滝
オシンコシンの滝
オシンコシンの滝
オシンコシンの滝前
網走のRIMO
女満別温泉
サロマ湖道の駅
ホタテ
ホタテカレー
紋別港
大漁
チカ
コマイ、クロガシラ、イワシ
コムケ国際キャンプ場
8/19 7:45コムケを出発。この日も寒い。気温は15℃。11:00砂川ハイウェイオアシスで買い物。途中、車中で抗原検査行い陰性を確認後、札幌の実家に到着して、ツキサップクラブで、ジンギスカン。15:00前に札幌を出発。15:45にトッピー小樽運河店の持ち帰りをゲットして、フェリーに乗船。今回は、らべんだあ。17:00に小樽を出航。
コムケ国際キャンプ場
駐車場
1泊200円/人
テントサイト
テントサイト
テントサイト
レストハウス(管理棟)
エコトイレは故障中
炊事場
水場
グリルもきれいだ
分別ゴミステーション
気温は15℃
ツキサップジンギスカンクラブ
ツキサップジンギスカンクラブ
ツキサップジンギスカンクラブ
ツキサップジンギスカンクラブ
小樽フェリーターミル 乗船待ち
8/20 9:15新潟港に入港。揺れもなく快適でした。新潟ふるさと村で昼食。丁度10時前に到着してがレストランが10:30からの営業とのことでで、少し待たされた。16:00前に藤沢に帰還。途中、新潟関越トンネル前で豪雨と圏央道は毎度の八王子あたりで少々の渋滞あり。無事、藤沢の自宅に帰還してクーラーのコマイとクロガシラで一杯です。お風呂でロッド、リール、ルアーを塩抜きして完了。
小樽入港前
新潟ふるさと村で朝食
帰宅してコマイとクロガシラ