三日目は、網走から移動していよいよ道東サーフへ。途中で行ったことなかった観光スポットをちら見。
朝の網走湖呼人浦キャンプ場 |
今回のテント |
ネットのニュースで、斜里川さくらの滝でサクラマスのジャンプが見られるとの情報あり。網走から近いので寄って見た。確かにサクラマスのジャンプが見れたが、ジャンプの頻度はそんなに高くなくて、1分に一回あるかどうか。写真に撮るのはかなり厳しい。動画を撮るしかない感じ。なかなか撮れないので皆さん頑張ってました。
斜里川のさくらの滝をめざす |
|
駐車場から降りると先客 |
さくらの滝 |
![]() 豪快なサクラマスのジャンプ(動画からカット) |
![]() 豪快なサクラマスのジャンプ(動画からカット) |
清里町緑町の緑の湯というのが目に入った。どこかで温泉入ろうと思ってたので、ここで一番風呂させてもらった。10時開店だったが、少し早かったものの、こころよく入れてもらえた。源泉100%かけ流しで390円。なかなか良いお湯だった。温泉の前にはパークゴルフ場、すぐ前の山には清里町営緑スキー場がある。
清里町緑町緑の湯 |
緑の湯の入口 |
洗い場 |
内湯 |
小さいが露店風呂も |
さくらの滝を通ったおかげで、神の子池にも行けた。今まで知らなかったけど、、、
摩周湖からの伏流水でできている池らしい。ようく見るとオショロコマが数匹泳いでいる。水は青々と確かにきれい。観光客も多かった。
裏摩周なんて何十年ぶりかな? さくらの滝に寄ったおかげで裏摩周がすぐ近くだったので展望台へ。霧の摩周湖なので当然のように何も見えず、、、
裏摩周 |
裏摩周 |
霧しか見えない |
お昼は中標津。回転すしの銀の船。ここはそばだけじゃなくでラーメンなんかもあるので、寿司とラーメンを一緒にいただける。味の方は微妙だ。懐かしい味。
中標津 銀の船で昼食 |
15周年とのこと |
半個室っぽい感じ |
尾岱沼でカラフトマス(とサケも?)が上がりだしたというネット情報あり。本当に釣れてるなら、尾岱沼ふれあいキャンプ場に泊まってカラフトマス釣りがしたいとの思惑で行ってみた。尾岱沼漁港の防波堤基部にカラフトマス釣り(浮き釣り)している人が3名ほど。あとは投げ釣りでコマイ、カレイを狙いっている人が数名。この日は釣れてる感じはなかったが、釣れたというニュースは本当のようだ。まだまだ群れは薄いということか? 浮き釣りの中にルアーで入っていくのも気が引けたので、竿出せずに今年もカラフトマスはあきらめ。いつになったらカラフトマス復活するんでしょうね。
尾岱沼ふれあいキャンプ場を様子見 |
尾岱沼ふれあいキャンプ場 |
尾岱沼漁港ではカラフト狙い3名 |
今回のテントサイト |
車もすぐ前に置けます |
2年連続で浜中町のMOTTOかぜてキャンプ場にサイトを構えた。この日は、ほぼ借り切り状態。 車中泊客が1名いたのみ。炊事棟前にテントを張った。天気予報ではしばらく雨予想だったので、少し小高くなっているところを選んだ。 この日も濃霧&時々小雨状態。 テント建てて、ご飯を仕込んだら釣りに出発。 |
浜中町貰人漁港で夕刻より釣りを開始。外防の突堤の先で妻が17時すぎに今回初ヒット。まずは一安心。 |
アメマス30cm 7/18@貰人 DAIWAチヌーク17gサクラ |
アメマス30cm記念撮影 |
私の方は、17:30頃、40cmのアメマスがヒット。外防の先端部分でテトラとテトラの間をサスペンドタイプのミノーで誘い出した形だった。 |
アメマス 40cm 7/18@貰人 DAIWA T.D.ミノー120SP(ワカサギ) |
アメマス 40cm記念撮影 |
しばらく突堤の先でやっていたが、あとが続かず、港内へ移動。18:30過ぎから妻がルアーを同じチヌークだが17→14g、カラーをサクラ→SBL(青銀)に変えたとたんに4連続ヒット。3ゲット1バラシ。最後の1匹はばれちゃったが、写真の撮影時間で見てみると、18:32から18:38の6分間で3匹のアメマスを釣ったことになる。 |
アメマス32cm 7/18@貰人 DAIWAチヌーク14g SBL |
アメマス32cm 記念撮影 |
アメマス25cm 7/18@貰人 DAIWAチヌーク14g SBL |
アメマス36cm 7/18@貰人 DAIWAチヌーク14g SBL |
![]() アメマス36cm記念撮影 |
藤沢出発〜新潟港出航 | |
小樽港に上陸〜網走で一泊 | |
7/18(月)
|
霧多布1日目 |
霧多布二日目 | |
南十勝一日目 | |
南十勝二日目 | |
南十勝三日目 | |
支笏湖に一泊 | |
支笏湖〜小樽港出航 | |
新潟港上陸〜藤沢到着 |
【PR】