4/28 23:50 別府FTから出航。トラックが多く、一般車は私を含めて数台。コロナ対策で車中滞在OKとなっていた。4/29 2:35 八幡浜FT着。FTを出ると目の前に道の駅みなっとができていた! 眠いのでここで仮眠。ずっと雨、、、なので真っ暗いうちにキャンプ場についてもやることないので。
6:30発で、いつもの天満宮前キャンプ場へ。10:00 雨の中テント設置完了。
高知市内で買い物後、
14:00 高知空港へ妻を迎えに行く。
17時10分前にすさき道の駅の多田水産ででカツオ5人前調達。16時閉店なので(これもコロナ影響)、ぎりぎり間に合った。
18:00天満宮前キャンプ場着。 この日の夕食は、カツオのたたきとそら豆ほか。
別府FT 4/28 23:50出航
4/29朝のFT
道の駅 八幡浜みなっと
雨の中 テント設営完了
夕刻には雨があがった
こんな感じ
多田水産のカツオたたき5人前
そら豆
これは名前だけだったか
4/30 土佐龍温泉三陽荘から亀泉酒造。三本の生酒調達。中土佐道の駅のマルシェで長太郎とホンビノス貝を調達。高知でもホンビノスが増えてるのか?と思ったが、よく見ると千葉産だった。こういうのはよくないと思ったが、安いので買ってしまった。久礼大正市場で早めのかつおの昼食。たたき定食と刺身をいただく。 土佐龍温泉でゆっくりしたあと亀泉酒造へ。生酒を3種類調達。
朝のテントサイト
中土佐道の駅マルシェ
マルシェで売ってたカツオ
久礼大正市場のカツオ
浜ちゃんのカツオのたたき
浜ちゃんのカツオの刺身
男湯と女湯が日替わりかな?
亀泉酒造で生酒3種調達
夜は長太郎とホンビノス
ホンビノスはいまいちかな
この日は、四万十川でちょっと釣りしたり散歩したりしてのんびり。トン太郎で昼食。これが思いのほかあたりだった。灯台下暗しだな。松葉川温泉のあと窪川の道の駅あぐりでお買い物。よるはスーパーで買ってきたカツオのたたき。
四万十川でくう
あぐり窪川
カツオのたたき
朝7:30天満宮発して、10:00馬路温泉に入ってお昼。何度来てもいい感じだ。ゆずの森加工場の見学に行ったが、かなり厳重なコロナ対策で驚いた。入り口にスタッフがいて検温、名前と住所を記入。見学ルートも限定。スリッパも消毒済みのものに履き替える徹底ぶり。パン工房でパンも調達。帰り道に安田川あゆ踊る清流キャンプ場を偵察。ものすごくきれいにリニューアルされていて驚いた。コールマンのアウトドアショップが併設されていて丁度オープンしたてのようだった。炊事場もテントサイトもきれいになっていて、洗濯機と乾燥機まで設置してある。料金は以前と変わらない感じだったので、設備の割には安いとも言えるが、ここまで来ると自然の中でゆったりしたキャンプという感じは薄れてしまうようにも思える。
帰りはすさきの道の駅でカツオをゲット。一番船というマグロが売りの回転すしやで寿司を調達。スーパーで亀泉のCEL-24も見つけたので調達。こいつが一番世の中に広まってるらしいが、この酵母は甘い香りのやつだ。バナナの香りがする。悪くはないが、自分はほかのものがいい。
うまじ温泉
川が見下ろせるレストラン
土佐ジローゆず胡椒焼き定食
温泉の裏を散策
ゆずの森加工場の見学
パン工房
アユ踊る清流キャンプ場
コールマンのショップTeam OUTSIDE
管理棟
こういう看板はちょっと、、、
炊事場もピカピカ
サイトもきれい
すさき道の駅
多田水産
わら焼きの体験やってた
すさきのカツオ
一番寿司のにぎりセット
亀泉 CEL-24 甘いやつ
5/3 8:00発8:30着で朝からうなきちで鰻。この時間じゃないと店の前で並ぶことになる。水車でお土産。四万十中流へ足を延ばしの十和で自家製の炭を調達。それから松葉温泉。中土佐に戻り久礼港で竿出し。突然数匹の大きな魚の群れがやってきて、いきなりウスバハギのでかいのがヒット。メタルジグだ!50cm近くあったと思う。
窪川のうなきち
うな重
十和 ふるさと交流センター
キャンプ場
キャンプ場
四万十中流
四万十中流
キャンプ場
四万十とくう
2020年に新設された四万十川ジップライン
四万十川でくうと
久礼の港 おニューの磯竿デビュー
ごきげんなくう
ウスバハギがヒット
かなりでかい
のんびり
かつおの刺身
うなきちからの持ち帰りうなぎ
朝早くにキャンプを撤収。結局4/29〜5/4までずっと天満宮前キャンプ場に滞在した。朝7:00に出発。8:00すぎに高知空港着。早めのお昼を空港でいただき、妻を見送った。八幡浜へ向かい15:35発の臼杵行きフェリーに乗船。18:00に臼杵FT着。18:30頃大分に帰還。
テントを撤収
高知竜馬空港
八幡浜へ向かうPAで
【PR】