1999年7月24日〜8月2日 北海道キャンプ | |
■7月24日 北九州を朝8時出発。 敦賀フェリーターミナルに夕方5時に着きました。出航まで時間があったので、港でイワシ釣りをして、30匹ゲット。ところが、車の下に置いて、レストランで食事してる間に、猫に取られてしまった。
|
![]() 大騒ぎです。でも乗船前に眠くなってしまいました。 |
新日本海フェリーで小樽へ向けて出発です。 子供たちは、去年に続いて2回目なので、慣れたもので全く心配なしです。 |
![]() フェリーのレストランです。 |
ちょうど、この日は小樽の”潮祭り”大変な混雑です。 小樽の”ふじ寿司”で夕食をとり、臨海公園に戻って、テントを設営です。 |
|
■7月26日 小樽港でイワシとチカ釣りです。
|
![]() ![]() こちらは、チカです。 |
|
|
朝、札幌の実家を出発し、丸瀬布の”いこいの村キャンプ場へ向かいました。 途中、丸瀬布の道の駅で、カズがやけどをしました。ランプが展示してあったのですが、熱いとは気づかず、手でつかんでしまったのです。 公園内を走っている蒸気機関車雨宮21号にみんなで乗ってみました。 夜は、炭火でジンギスカンです。
|
|
サロマ湖あたりで、北海シマエビや、ホタテを買い込み、知床羅臼を目指します。 知床峠→ 羅臼の”ラウス自然と緑のキャンプ場”について、羅臼の港へ行くと、学生時代の後輩たちに会いました。O君と、O君でした。こんなところで会えるとはとってもうれしかった。
|
|
![]() |
![]() |
![]() 左からヤマメ、ガヤ、オショロコマ、キノコ |
←夜は、お楽しみの炭焼きです。 O君たちが、帰りにキャンプサイトに寄ってくれて、釧路川で釣ったヤマメ、オショロコマと、羅臼で釣ったガヤなどを置いていってくれました。 子供たちは、大喜びでガヤなんか頭から食べて、骨を”ぺっ、ぺっ”で出しながらおいしそうです。 ちょっと、雨が降りましたが、タープもあるので、何とか問題なく、一晩は過ぎました。 |
■7月29日 釣りと雨宿り 午前中、すっかりいい天気になり、知円別川へ釣りに入りました。テンカラに挑戦です。
|
![]() |
![]() |
|
大慌てで、キャンプを片付けて、民宿”まるみ”に飛び込みました。 パパと、ママはずぶぬれです。宿は、ホエールウォッチングに来た人たちなんかでいっぱいでした。お風呂で、北九州から来たという夫婦に出会い、びっくり。カズの言葉使いを聞いて、小倉弁だってわかったとのこと。
|
|
雨で、キャンプする気力がなくなり、東大雪荘に飛び込む。なんとか、空き部屋があって、”特別室”って部屋に泊まれた。 釣りもしたかったが、なにせ目の前の川は雨で濁流状態。トムラウシでの釣りは出来ませんでした。 足寄の道の駅にて!アユ → |
|
■7月31日 午前中、佐幌湖(ダム)へ行って釣りをした。入漁量1000円。 まあ、釣れないとは思っていましたが、やっぱり釣れない。えさ釣りの人は、放流したての小型のヤマメ、ヒメマスなんかを釣っていたようです。 昼で切り上げて、札幌の実家に戻りました。 |
|
サマージャンプがあって、見に行きました。 舟木、原田の人気絶頂期ですね。 夜は、もう小樽へ向けて出発です。深夜に出航し、8月2日の夜、敦賀に着きます。 |