2003年夏 北海道キャンプ その2 雄武町からコムケ湖へ |
|
■8月13日 札幌を出発し、雄武へ
まずは、テントを張って、そのあと釣り場を視察に行った。初めて行ったのでポイントへの入り方がわからず、結構迷ったが、御西川(オニシガワ)の河口へのルートがわかって、入っていった。釣り人は5人ほどいたが、まったくダメな模様。だいたい川の河口が開いていない。釣り人によると、明日の朝が勝負だ!なんて言うので、朝に期待してしまった。 |
|
![]() 朝、早起きして昨日見た御西の河口に入ったが、結構波が大きいのと、やっぱり河口が開いてないのとで、....釣れそうもない。4時から7時まで粘ったが、釣れたのはキュウリウオが二本。カラフト用のルアーをしっかり咥えて上がってきた。(もしかして巨大なチカかも??。誰かわかっていたら教えて!) これはこれで、旨い魚なのでキープ。他の釣り人もまったくダメだった模様。 ■8月14日 昼間、藻興部川の河口は、カラフトがうようよいたが釣れない
竿を振ったが、ノーヒット。カズが、タモおやじからマスをもらってきた。食べる分以上にとり過ぎて、処分に困っているみたいだ。釣れなかったが、とりあえずマスをゲット。結局4本も入手してしまった。オス1とメスが3本。1本はキャンプで塩焼き、3本は、札幌の実家へクール宅急便で送った。3匹分のイクラは、醤油漬けを作って、ここから毎日イクラ丼だ!!
河口は台風の影響かゴミ(昆布の切れ端など)が多く釣りにならず、左岸のテトラ近くが釣りになっている。そこに入ってたグループはぽつぽつと何本か上げていた。私も少し参戦したが、いい場所に入れず、ノーヒット。浜は広いが、マスの群れが溜まるポイントは狭い。 |
|
■8月15日 夕方、藻鼈川でママがカラフトマス(53cmメス)をヒット! 朝早起きしたが、6時半とちょっと出遅れ。元沢木へ行ったが、やっぱりいいポイントは先客がいる。しょうがなくて空いてる場所に入ってみたが、ノーヒット。やっぱりテトラの切れ目に入ったグループはそこそこ上げている。 9時には日の出岬キャンプ場を撤退して、網走方面へ向かった。紋別の港を過ぎた所に、藻鼈川(もべつがわ)という川があるのだが、ここの河口がなにやらマス釣りの人でごった返している。正当な釣り人、川で堂々とやっている(密漁)人、引っ掛けをやっている人。さまざまだが、とにかくカラフトマスがかなり まずは、昼ごはんを食べてから、我が家も4人で参戦。人が少ない右岸へ周り、ちょうど河口あたりに入らせてもらう。ここは対岸からもルアーや浮きが飛んでくるのだが、みんなわかっていて、うまく交互に投げ合っている。 16:00頃、ようやくママにカラフトマスがヒット。ランディングにも成功。砂浜なので後に下がりながら砂浜にずり上げた(これが最も確度が高いランディング方法かも)。53cmのメスだった。
この日の宿泊は、前から、行ってみたいと思っていたコムケ湖国際キャンプ場にした。着いたのは20:00過ぎてて真っ暗だったが、レストハウスの目の前にテントを張ることに。 ここは20年位前に、学生時代に一度泊まった事があったが、キャンプ場が拡張されていて、きれいなレストハウスがあって、サイトはとっても広い芝生がある。やっぱり、ここはいい。 |
|
■8月16日 コムケ湖→斜里へ 朝起きて、カズと二人でコムケ湖の河口を見に行った。ここもカラフトマスが釣れるらしく、数人の釣り人がいた。河口の導流堤の両側に一人ずつと、左岸の砂浜に3人ほど。ほかの釣り場に比べると、空いていてのんびりした雰囲気。見てると、左の導流堤でルアー振ってた人にヒット! しかしすぐにラインブレーク。なにやら二回連続でラインを切られたらしく、このあと、ラインを巻き変えていた。潮が止まっている時が良さそうな感じ。引きだして、水が流れ出し始めると、ものすごい勢いで流れ出るため、釣りづらくなっていく。ここでは結局竿を出さなかった。
|
|
|
|